Elephant Hotel (2)

19世紀初頭に、アメリカに来た象としては2頭目にあたるOld Betを引き連れて、ベイリーさんが始めたサーカスの原型。

1800年代前半のうちにソーマーズには他にいくつもサーカス団が登場し、中には初めてライオンを連れたサーカス団も生まれ、動物を休ませるためのサーカステントも作られた。当時の地元のひとびとは多くが農夫や牛飼いだったが、サーカスの人気が高まるにつれサーカス団に雇われて、動物たちとともに東海岸の各地を周るようになった。

当時のソーマーズは「サーカスのメッカ」として大繁盛していたのだ。

ソーマーズ市民たちは、エレファント・ホテルに紡がれた町の歴史を大切にし、その歴史を誇りにすら感じていた。

そんなソーマーズに、1960年代のある日、ひとつのニュースが舞い込み、小さな田舎町は大騒ぎになる。

1966年1月2日、アメリカの郵便公社 United States Postal Service (USPS)が、サーカスの記念切手を作ることになり、ウィスコンシン州のデラバン(Delavan)という町で発売初日を祝う、という発表をしたのだ。

デラバンには大小20を超えるサーカス団が集まり、中西部のひとたちに冬場の楽しみを提供する人気スポットとして知られていた。しかし、デラバンに最初のサーカス団が登場するはるか前から、ソーマーズではベイリーさんのサーカス団が成功を納めていたのだ。

ソーマーズ市民で町の歴史家だったオット―・コーゲルさんは、自分が育ったソーマーズのアイデンティティにもなっている「サーカス発祥の町」という歴史的事実が、アメリカ政府に無視されることは許せないと感じ、USPSに正式に抗議を申し入れた。

これを受けて、デラバンとソーマーズは、「自分たちこそがアメリカン・サーカスの町だ!」と互いに譲らず、何ヶ月も論争が続き、ついには米国下院議会に持ち込まれるまで議論は白熱した。結局、郵便公社の長官により、「アメリカン・サーカス記念切手」の発売初日をソーマーズで飾りたいという町の悲願は却下されたが、その記念切手のデザインの「お目見えの日」を、発売日より一か月早くソーマーズで祝ってもよい、ということになった。

いよいよ、その「お目見えの日」がやってきて、ソーマーズでは、当時の町の人口の半分にあたる3000人がお目見え式典に詰めかけ、式典に続くパレードでは1200人ものひとたちがストリートを練り歩き、町中大パーティーで祝ったそうである。

これが、その、1966年に発売された「アメリカン・サーカス記念切手」だ。

American_Circus_5c_1966_issue_U.S._stamp.jpg

現在では、この切手はさほど希少性がないのか、スタンプコレクターの間で高価に取引されているわけではない。

でも、この騒ぎを通じて、ソーマーズは「アメリカン・サーカス発祥の町」というステータスをアメリカ政府に認めさせた。

1966年のアメリカで、ウェストチェスター郡北部のちいさな田舎町の名前が全米に知れ渡ることになった。当時のソーマーズの人々は、切手の価格の「5セント」とは比較にならない、おおきなおおきなプライドを取り戻したにちがいない。

我が家の近くの、なんてことない小さな町に、こんなステキなエピソードが隠れていたことに驚いた。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s