Housing Affordability

住宅を購入すべきか、賃貸すべきか—。

Zillow.com に興味深いチャートが紹介されていた。

 

元記事はこちら。

Q2 2016 Housing Affordability: Home Buyers Continue to Enjoy the Advantages of Very Low Interest Rates (Zillow, September 2, 2016)

  • 全米の平均的所得のバイヤーが平均的住宅価格を買う場合(それぞれミディアン値)を想定し、1985年から2000年の平均値と、2016年第2四半期を比較した場合、所得に占めるモーゲージ負担は、かつて21%だったが、直近では14%に落ちている。低利率が貢献。
  • 一方、賃貸のほうは、同様に平均的所得の賃貸者が平均的なアパートを借りる場合、所得に占める賃料は30%に相当し、バブル前の26%を上回っている。
  • 住宅価格も賃料もともに上昇したが、低金利が功を奏し、購入のほうが賃貸とくらべ、より容易な状態になっている。
  • ただし、所得や価格の地域差も大きく、分析対象となった全米35都市圏の中では、サンノゼ、LA、サンフランシスコ、マイアミ、ポートランドの各市で、モーゲージ負担が従来に比べ重くなっている。
  • 一方、サクラメントとピッツバーグのふたつの都市圏では、過去水準と比較して賃貸しやすくなっている。

じっさい、米国の住宅市場は、新築物件のサプライが絞り込まれた結果、需給がゆるまず、一部ではタイトな状態になっており、価格は底堅く推移している。もし、上記の効果で購入物件への需要が高まれば、新築物件の供給ペースが軌道に乗るまでは、プライスを下支えすると考えられそうだ。

わたしが住んでいるNYのウェストチェスター郡北部界隈は、マンハッタンまで電車乗り換えなしだが片道一時間はかかり、NYシティへの通勤圏としては少々遠いこともあって、価格的にはこの数年フラットで特に上がりも下がりもしていないように個人的には感じる。

しかし、NY郊外の物件でも、一部では需要の高まりを反映し、複数のビッドが入り、元々のプライスよりも高い水準で売却されることがままあると、NYタイムズが伝えている。

Bidding Wars in the Suburbs (NY Times,  June 17, 2016)

 

Canning Tomatoes (2)

春からずっと手入れをしてきた裏庭の畑のトマトが熟しました。赤くなっているトマトを沢山とってきた。

2016-09-08 19.27.19.jpg

9月に入ると気温が下がり、トマトの季節はそろそろ終わりなので、これらを水煮にして保存してみようと思います。ジャムやピクルスを作ったことはあるけれど、トマトの水煮に挑戦するのは初めてです!

英語で瓶詰にして保存することを、「Canning」と言います。

Canningに必要なものをまず準備します。

ガラス製のジャー、蓋、蓋を絞めるためのリング。瓶が完全に熱湯に水没するぐらい深い大鍋。

ジャーは熱湯を使ってよく洗います。

2016-09-08 20.19.53.jpg

蓋の部分は、煮沸殺菌します。

2016-09-08 20.20.07.jpg

熱湯をわかし、トマトに浅く切り込みを入れ、熱湯に30秒程度くぐらせ、すぐに冷水に漬けて「湯むき」します。

2016-09-08 20.30.41.jpg

冷水に漬けると、切り込みを入れたところから、トマトの薄皮が剥がれてきて、つるりと簡単に皮をむくことができました。

2016-09-08 20.34.50.jpg

皮を剥いたら適当な大きさに切り、ガラス瓶にぎっしり詰めます。瓶の中の酸性度を高めるために、レモン汁を小さじ一杯ほど加えました。塩も小さじ一杯ほど入れました。

2016-09-08 21.43.26.jpg

瓶のふちから5㎜ぐらいの高さまでお湯を足し、瓶の周りをキレイにふき取り、それから蓋をしっかりと絞め、沸騰前にお湯に鎮めます。(いきなり熱湯に入れてガラスが割れないようにです。)蓋をして、お湯が沸点に到達してから、45分間、煮ます。

2016-09-08 22.06.39.jpg

45分後、瓶を熱湯から取り出し、自然に冷まします。冷めてから蓋の真ん中を押してみて、パコパコしなければ、Canning成功です!

2016-09-08 22.45.36.jpg

蓋を開けるまで、常温で、かなりの日数、保存することができます。

来週あたり、パスタソースでも作ってみようかな。

しかし、作る前は、ずいぶんたくさんあると思ったトマトも、こうして瓶詰にすると、わずか6瓶しか作れないと知りびっくり。全工程に3時間以上かかったので、ひと瓶あたり30分かかった勘定になりますね。すごい手間です。トマトの水煮なら、大きな缶詰がスーパーの安売りでひとつ1ドル以下になることもあるんですけどね・・・(笑)

 

こうして自分で育てたトマトを使って水煮の瓶詰を作ってみると、これひとつに、どれだけ手間がかかるかということがよくわかりました。食べ物は粗末にできないわぁ・・・

この作り方は、前回記事で紹介したビデオを参考にしました。